▼20代の転職チャンスを逃さない▼
\アドバイザーは20代の転職市場を熟知/
転職する人の割合が最も多い20代。
しかし、「転職が初めて」という人が多いのではないでしょうか。
そのため、転職期間はどれくらいなのか?
ということに不安や疑問を持たれるかもしれません。
- 20代で転職する場合の転職活動期間はどれくらいなのか?
- 転職活動期間に関しての注意点
- 転職を早く決めるポイント
についてこの記事では説明していきます。
目次
20代の転職期間の平均は3ヶ月
20代の転職期間の平均は3ヶ月で、約90%の人が3ヶ月で転職活動を終えています。
1ヶ月半以内という人も4割強、3ヶ月以内という人が5割弱といった割合になります。
様々な年代を総合した転職期間の平均は3ヶ月~6ヵ月と言われていますから、他の年代に比べると20代での転職は比較的早く決まるということですね。
6ヵ月以上かかったという人も約10%います。
必ずしも、短ければ良い、長いと悪い、ということではありませんが、
20代の転職で長期化する場合は、転職活動自体がうまくできていない可能性も考えられるので注意が必要です。
転職期間の平均は年代が上がるにつれて長くなる傾向にありますから、20代での転職は「早期決着」ということを考えると有利といえます。
20代の転職が短期間で決まるのはなぜ?
20代の転職期間が他の年代に比べて短いのにはいくつか理由があります。
企業にとって「採用しやすい」ということや、「20代では求人が多い」などがあげられます。
では、細かく、
- 人件費を抑えやすい
- 今後への期待、ポテンシャル採用
- 良い求人が多い
これらについてみてみましょう。
人件費を抑えやすい
例えば、10歳の差がある25歳と35歳では給与に大きな差があります。年収にすると100万円以上の差が出てきます。
20代は30代以上に比べて賃金は安いので企業としては人件費を抑えやすいと言えます。
また、新卒採用すると人材育成にコストもかかります。
20代の中途採用になると、数年でも社会人経験があれば基本的なビジネスマナーなどは教える必要もなく、社外研修などのコストも抑えられます。
そのため企業としては20代を中途採用することはメリットになります。
人件費は企業にとって大きなネックになりますから、安く抑えられるということは非常に大事なことです。
以上のことから20代は企業にとって採用しやすい年代なのです。
今後への期待、ポテンシャル採用
企業が20代に求めるものは「今後の成長」です。
そして、その成長することが企業にとっての貢献になることが理想です。
いわゆるポテンシャル採用と言われるもので、今までの経験が全く評価されないということはありませんが、
これから企業にとって「どのように貢献してもらえるか?」ということが重視されます。
30代以上の転職になると今までの経験やスキルが重視されます。即戦力を求められるということですね。
ピンポイントで企業が求めるものと求職者の経験、スキルが一致しなければ採用に至りませんからマッチングに時間がかかることになります。
それが年代を重ねるごとに転職期間が長くなる理由でもあります。
一方、20代では、やる気はもちろんのこと、理解力、コミュニケーション能力、チャレンジ精神など、そういったことが面接で見られます。
これらのことは、双方にとっての相性による部分が大きいためマッチングに時間がかかりません。
また、20代は柔軟性もあり、新しい社風にも馴染みやすいと考えられ、採用側としても今後の育成がしやすいことも早期に決まる理由と言えます。
求人が多い
今、若手の人材不足に悩む企業は多いです。
ですから、20代では求人自体が多いということも転職が早く決まる理由です。
そして、例えば「ブラック企業から転職したい」と思った時に条件的なことで求人を選定していっても「今より良い条件」に該当するものが多くあります。
さらには、転職エージェントを利用すると、「非公開求人」を紹介してもらえることが可能になります。
非公開求人とは一般には公開されていない条件の良い求人ですから、それをつかむチャンスも巡ってきます。
また、20代ではもともと給与が安いので転職することで年収アップすることもよくあります。
このように考えると20代では求人が多いだけでなく、それらが良い求人である、ということが言えます。
他に早く決まる理由としては、20代は独身も多いです。
ですから、既婚者のように家庭の状況などを細かく考えなくても、勢いで転職する人も多いということも言えるでしょう。
しかし、20代の転職で6ヵ月以上かかるようなら、
それなりに問題点がある場合がありますから注意が必要です。
次に転職期間の長期化に関する注意点を確認していきましょう。
転職活動期間に関しての注意点
転職活動期間に関して、20代では約9割の人が3ヶ月で転職しています。
早く決めるポイントは転職活動が長期化する理由を知り、長期化を避けることです。
以下に転職活動が長期化する原因をあげました。
やるべきことの期限を設定していない
転職活動では「自己分析」「企業研究」「応募書類の作成」「求人情報の収集」などやるべきことがたくさんあります。
それらを行う時、期限を決めずに行っていると、
「思ったより進んでいない・・」という状況になります。
自己分析にかける日にちは○○日
応募書類作成は○日までに作成する
など、明確に期限を設けることが大切です。
1社ずつ応募している
1社に応募してその結果が出てから次の企業に応募する、
というようなことをやっていると非効率です。
選考結果を待っている間に検討していた企業の募集が終わってしまうこともあります。
企業もダラダラと採用活動をするつもりはありません。
良い人材ならすぐに採用して募集を終えますので、気になる求人があれば並行してどんどん応募していくようにしましょう。
また、複数応募することで企業を比べることができます。
本当に自分に合った企業に行けるよう比較することも大切なことです。
自己分析、企業分析が不十分
自己分析や企業分析を行っているつもりでも、きちんとできていないケースがあります。
自己分析、企業分析が十分できていないと、面接時に、
- しっかりと自己アピールできていない
- 企業が求める人物像とに乖離がある
- 志望動機が伝わらない
ということにつながり、それを繰り返すことによって転職活動が長期化していきます。
自己分析、企業分析は転職活動において根幹をなす部分です。
ここがしっかり定まっていないと内定を勝ち取る自己アピールもできませんし、企業ごとの自己アピールもできません。
時間をかけて深掘りしておくことが大切です。
転職を早く決めるポイント
それでは、転職を早く決めるためのポイントについてみていきましょう。
転職活動の全体像を理解、逆算してスケジュールを組む
まずは転職活動の全体像を理解することが大切です。
20代で転職が初めてという人はどのように進めていくのか、という流れを把握しましょう。
転職活動の流れとしては、
自己分析 → 求人などの情報収集 → 企業研究 → 応募 → 面接 → 内定 → 退職
このように進んでいきます。
これらのことについて、それぞれ期間を決めることで、
「全体で何ヶ月くらい転職活動にかかりそうか?」
ということがわかります。
そこから逆算することで、いつから転職活動するべきか?という時期を決めることができます。
「自己分析は2週間で行う」
など、期限を設けることが大切です。
自己分析を徹底的に行う
20代の転職では未経験の仕事にもチャレンジしやすい年代と言えます。
異業種や異職種への転職も選択肢に入れることができます。
だからこそ、将来のキャリアプランもしっかりと立てておく必要があります。
これができていないと、結局のところ、現状を変えたかっただけの転職になってしまい、
以前と同じような悩み、不満が出てきて転職したことを後悔してしまう可能性が高くなります。
転職したい理由をきちんと整理する
転職する理由もハッキリさせておきましょう。
転職したいと思うということは現在の仕事に不満があるということです。
ということは、その仕事を選んだことが失敗だったとも言えるわけで、
その失敗を繰り返さないためにも、
どんな環境なら頑張ることができるのか?
将来、どんな仕事がしたいのか?
ということを考えましょう。
そして、転職理由を深掘りすることは
「本当に転職していいのか?」
ということの判断材料にもなります。
ここで、なんとなく転職したいと考えているなら転職後、後悔する可能性が高いので今の職場で解決できることではないか?といことも考えてみた方がいいでしょう。
転職エージェントを利用する
「冒頭で20代では4割強の人が1ヶ月半で転職している」、ということを述べました。
そして、短期間で転職している人の多くが転職エージェントを利用しています。
担当キャリアアドバイザーによる面談で客観的にあなたの分析を行ってくれますので、新たな一面を発見できたり、今までのキャリアをきちんと整理できたりします。
このようなことは自分1人で転職活動を行っていく場合には難しいことです。
また、選択肢が多い20代だからこそ、自分に合った方向へアドバイスしてくれることが大切になってくるのです。
そして、20代の転職活動は在職しながらという人の割合が高いと思います。
そうなると、企業への応募、面接日時の日程調整などが大変ですが、転職エージェントを利用すれば、応募、面接日時の設定、面接対策、給与などの条件交渉などを代行してもらえます。
特に転職が初めてという20代にとっては利用したサービスと言えます。
他にも応募書類の添削もしてもらえることは大きなアドバンテージになります。
応募書類も企業ごとに内容を考えた方が良いので添削を受けることで書類選考の通過率が高まり、より多くの企業との面接チャンスが広がります。
さらにメリットとして「非公開求人」を紹介してもらえます。
一般には公開されない求人のため条件の良い求人であることが多く、転職エージェントはこの非公開求人を多く保有しています。
まとめ
20代の転職は「転職が初めて」という人も多く、
「転職をすべきかどうか?」
「転職活動をどう進めたらいいのか?」
と不安を感じたりすることも多いと思います。
しかし、20代は最も転職しやすい年代であるのでチャンスはたくさんあります。
転職活動の期間は目安として捉え、その期間に転職できるようにスケジュールを逆算して一つひとつのことを確実に行っていくことが、
結局のところ早く転職を決めるためのコツと言えるでしょう。
マイナビジョブ20'sは内定まで徹底サポート
\内定後の条件交渉も代行/